幡山古墳群(読み)はたやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「幡山古墳群」の解説

幡山古墳群
はたやまこふんぐん

[現在地名]常陸太田市幡町 幡山

多賀山脈の一部が常陸太田市長谷はせ町に延び、その支谷と里川の間に作られた舌状台地にある。幡古墳群ともいう。市指定史跡。この台地の南端には縄文前期の森東もりひがし貝塚があるほか、横穴群が台地斜面のいたるところに発見される。

古墳群は幡台地の南端、台地中央部および田渡たわたりの近くに分布する十数基の古墳からなり、南側斜面に線刻画のある幡横穴群がある。台地中央部には前方後円墳一基のほか円墳一二基がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android