平内村(読み)ひらないむら

日本歴史地名大系 「平内村」の解説

平内村
ひらないむら

[現在地名]階上町平内

八戸はちのへ城下(現八戸市)南東階上岳西北麓の丘陵地に位置し、東西の両端松館まつだて川の支流が北流する。北東鳥屋部とやべ村、西北は金山沢かなやまざわ村、南西は晴山沢はれやまざわ村に接する。

元和四年(一六一八)知行目録に「九拾壱石九斗三升弐合 ひら内、大くほ、真木ノ内」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図には平内村、一四三石余とあり、同年の郷村帳によれば一四三・三五石のうち一一〇・七四四石が畑であった。寛文四年(一六六四)八戸藩の創設とともに同藩領に編入され、元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳に高一三七・八〇八石、うち畑一一四・二二八石とある。

平内村
ひらうちむら

[現在地名]屋久町平内

椎野しいの村の西にあり、西は湯泊ゆどまり村、北は山岳、南は海に面する。近世には栗生くりお村の小村として扱われた(三国名勝図会・薩藩政要録)。明暦三年(一六五七)の屋久島大絵図(県立図書館蔵)に村名が載り、享保一一年(一七二六)検地帳(野村兼太郎氏収集文書)では高二八石余、水田は一町一反余あり、一八家部、男一〇四・女一一〇、馬二五。

平内村
へいないむら

[現在地名]石下町平内

山口やまぐち村南西に所在。「新石下村沿革誌」(石下町民俗資料館蔵)によれば慶長(一五九六―一六一五)以前は「五箇ごかの村」と称し、石毛いしげ郷の枝村(→東野原村。寛永七年(一六三〇)伊奈忠治検地を受け独立村となる。

「寛文朱印留」では古河藩主の叔父土井利房の領地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android