平和の配当(読み)へいわのはいとう(その他表記)peace dividend

翻訳|peace dividend

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平和の配当」の意味・わかりやすい解説

平和の配当
へいわのはいとう
peace dividend

アメリカにおいて,冷戦終了による国防費削減分を経済力の回復に振向けるべきだ,とする議論。 1990年代に入って議会を中心にわき起った。これを一般に「平和の配当」論と呼ぶ。ブッシュ政権末期から具体化され,クリントン民主党政権は,国防費をさらに削減することで「平和の配当」金をアメリカ経済再生のために役立てることを公約に掲げている。また,国連などでも軍縮によって浮いた各国資金政府開発援助 ODA等にあてるべきだとする平和の配当の考えも出てきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「平和の配当」の解説

平和の配当

冷戦終結の結果、米ロなどで軍事用の予算、人員、技術を民生用に振り向ける可能性への期待を表す言葉。米国ブッシュ(父)政権は、冷戦後の国防費削減傾向を逆転させ軍拡を推進。ロシア軍事費が激減し、産業や研究開発の民生用転換が図られたが、雇用不安などから民需転換が期待通り進まず、かえって武器輸出を進める傾向もある。また、途上国に平和の配当が及ぶ期待がもたれたが、経済援助減少内政の不安定などから、期待外れに終わっている。

(坂本義和 東京大学名誉教授 / 中村研一 北海道大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android