平坂寺跡(読み)ひらさかじあと

日本歴史地名大系 「平坂寺跡」の解説

平坂寺跡
ひらさかじあと

[現在地名]本郷町船木 平坂

古代末期から沼田ぬた庄の中心寺院であった真言宗楽音がくおん寺と関係深い寺院の一つで、所在地の地名によって平坂寺とよばれた。

永仁五年(一二九七)一〇月二二日の地頭尼某下知状(東禅寺文書)にみえる蟇沼ひきぬ(東禅寺)院主職をめぐる争論のなかに、他領の平坂へ行き、平坂寺に居住している僧は院主職を主張する権利はないとある。正和三年(一三一四)五月一八日付一宮修正会勤行所作人注文(蟇沼寺文書)によると、一宮(現三原市の一宮豊田神社)修正会の初夜導師には平坂寺があたっており、守護人三人のうちにも平坂寺がみえる。継目安堵御判礼銭以下支配状写(小早川家文書)の文明一二年(一四八〇)一〇月分に「御判御礼銭之事」として「一貫文 平坂寺」とあり、同一九年八月二日分に「一貫文 平坂寺御折かミ御礼銭」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android