平塚河岸(読み)ひらづかかし

日本歴史地名大系 「平塚河岸」の解説

平塚河岸
ひらづかかし

[現在地名]境町平塚

利根川広瀬ひろせ川の合流点、上武じようぶ大橋の約六〇〇メートル上流利根川左岸にあった。洪水の度に利根川、広瀬川、からす川の合流点が変わり、河岸の位置も移動した。対岸中瀬なかぜ河岸(現埼玉県深谷市)で渡しもあった。創設は慶長年間(一五九六―一六一五)末といわれる。当初は銅山あかがね街道の終点足尾あしお銅山(現栃木県上都賀郡足尾町)より産出する幕府御用銅の積出港としての特権をもっていた。元禄期(一六八八―一七〇四)より足尾銅の積出しは下流前島まえじま河岸(現新田郡尾島町)に移ったが、その後も積替え河岸として繁栄。銅の輸送は当河岸をはじめとして周辺の河岸に役舟が課され、明暦三年(一六五七)に川舟奉行より出された役舟差出書付証文(北爪文書)によると、当河岸では役舟五艘が課されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android