平成不況(読み)へいせいふきょう

百科事典マイペディア 「平成不況」の意味・わかりやすい解説

平成不況【へいせいふきょう】

いわゆるバブル景気(1986年12月〜1991年4月)の後をうけた1991年5月からの景気後退に始まる不況。資産価格の暴落から始まったため,バブル不況とも呼ばれる。不況打開のためには規制を緩和し,日本の経済システムの変革が必要であるとする構造不況論が根強い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android