平栗村(読み)ひらぐりむら

日本歴史地名大系 「平栗村」の解説

平栗村
ひらぐりむら

[現在地名]都留市平栗

薄原すすきはら村の西に位置し、集落大幡おおはた川支流の北東流する加畑かはた川が形成した段丘上にある。村内を同川沿いに薄原村から西の加畑村(川畠村)へ続く道が通る。「甲斐国志」はヘグリと訓じる。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控に村名はみえず、同控に載る中津森なかつもり村のうちに含まれ、寛文九年(一六六九)検地の時に公式に分村したとされるが(甲斐国志)、年貢割付状は同年以前独自に出されていた。


平栗村
ひらぐりむら

[現在地名]金沢市平栗町

伏見ふしみ川上流西岸、清瀬きよせ村の北に位置する。正保郷帳では高一一〇石余、田方三町一反余・畑方四町二反余、ほかに免四ツ一歩七厘の新田二〇石余があった。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高一三六石・免六ツ八歩で、物成のうち一一石余は翌年三月の米納、八石余は同六月の銀納になっていた。ほかに小物成として山役三四〇目・蝋役六匁・漆役七匁・綿役一匁が賦課されていた(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android