平池村(読み)ひらいけむら

日本歴史地名大系 「平池村」の解説

平池村
ひらいけむら

[現在地名]寝屋川市平池町・音羽おとわ町・木田きだ町・桜木さくらぎ町・早子はやこ町・日之出ひので町・ほん町・みどり町・八坂やさか

天井川化した寝屋川が南前みなみまえ川と合流する地点の平坦地の村。茨田まんだ郡に属し、西は寝屋川を隔てて大利おおとし村。西流した寝屋川は当村域で大きく屈折して南流する。寝屋川堤防上を寝屋川道が通り、中央部を南北に四十箇道が通る。集落はほぼ中央部にあり、四十箇道沿いに弘法井戸(「しみずの井戸」ともいう)があった(昭和五二年埋立)。南部の字早子に出郷があり東西に通る交野かたの道沿いに集落が続く。

正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高二三三石余、小物成として葭年貢米五斗余。延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳は二九六石余。


平池村
ひらいけむら

[現在地名]平和町平池

東は清兵衛せいべえ新田を経て三宅みやけ村、北は法立ほうりゆう村に接する。「寛文覚書」によれば、概高は一四六石余、田は七町一反二畝余、畑は二町七反五畝余、新田は三石余の小村戸口は一三戸・七二人、将軍上洛や御茶壺道中・朝鮮使節通行には人馬を出すとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android