平潟村(読み)ひらかたむら

日本歴史地名大系 「平潟村」の解説

平潟村
ひらかたむら

[現在地名]白根市平潟

白根郷の中央に位置し、万年まんねん新田に囲まれるようにあり、東方櫛笥くしげ村がある。近世を通じて新発田藩領。慶長一七年(一六一二)の御蔵納同払方帳(新発田市史資料)に「参拾五石壱斗五升 串笥平潟村」とある。正保国絵図は村名のみを記し、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)に家数二六・人数一七一、天和三年(一六八三)とみられるその貼紙には家数二七・人数二九八とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android