平田院(読み)へいでんいん

日本歴史地名大系 「平田院」の解説

平田院
へいでんいん

[現在地名]東区平田町

高浜山と号し、浄土宗本尊は恵心作と伝える木造阿弥陀如来立像。徳川義直執政犬山の城主平岩親吉が三河国高浜(現高浜市)建立(蓬州旧勝録)、初め天徳山法蔵ほうぞう寺と号し、真宗高田派に属したが、親吉に従ってその旧領甲斐国から名古屋城下鍛冶屋かじや町、さらに慶長一八年(一六一三)現在の地へと再三移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android