平賀源内旧宅(読み)ひらがげんないきゆうたく

日本歴史地名大系 「平賀源内旧宅」の解説

平賀源内旧宅
ひらがげんないきゆうたく

[現在地名]志度町志度

真覚しんかく寺の向いにある。源内は用心堀ようじんぼりにあった高松藩御蔵の蔵番白石茂左衛門の子として、享保一三年(一七二八)志度浦で生れ、延享二年(一七四五)当屋敷に移り住んだという。名は国倫、通称を源内という。本草学・戯作・製陶・エレキテルの研究などに幅広い才能を発揮、鳩渓の号のほか作家として風来山人・天竺浪人・福内鬼外、俳諧では李山と号した。寛延二年(一七四九)父の死去により蔵番を継いだが、禄は一人扶持切米三石であった(高松藩分限帳)。この頃、白石姓を平賀に改姓したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android