平野駅(読み)ひらののえき

日本歴史地名大系 「平野駅」の解説

平野駅
ひらののえき

「延喜式」(兵部省)に山陽道の駅のうち、周防国の五番目の駅として記される。東は生屋いくのや(跡地は現下松市生野屋付近)、西は勝間かつま(跡地は現防府市街地付近)に継いだ。「和名抄」記載の郷名にも「平野」がある。だけ山の東南麓、海岸部に近い富田とんだの平野町がその遺名とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android