「直線偏光」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[偏光の種類]
偏光は互いに直角方向に振動する二つの直線偏光成分に分解でき,それらの振幅および位相差によって,直線偏光,円偏光,楕円偏光に分けられる。前述したように光の進行方向に対して振動面(または振動ベクトル)が一平面内に限られている光を直線偏光linearly polarized light,または平面偏光plane polarized lightといい,直線偏光は,進行方向に垂直な面内で互いに直角方向に振動する,位相差がmπ(m=0,±1,±2,……)の二つの直線偏光に分解できる(図)。偏光板または偏光子によって得られる偏光はほとんど直線偏光である。…
※「平面偏光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...