幽谷入定跡(読み)ゆうこくにゆうじようあと

日本歴史地名大系 「幽谷入定跡」の解説

幽谷入定跡
ゆうこくにゆうじようあと

[現在地名]久万町下畑野川 上田

きくもり(九一四・一メートル)山裾阿弥陀あみだ寺奥院にある。

幽谷が寛永八年(一六三一)一一月二日に厳しい求道の末、地下に入り入定した跡で、村人らは跪拝して地底の鉦の音を聞くこと二一日間であったと伝える。彼は伊予郡松前まさきの人、久万山くまやまに霊地を求めて久万町くままち法然ほうねん寺に留錫していたがのち上田うえだに移り、弥陀寺という庵寺を建立した。寛保元年(一七四一)頃の「久万山手鑑」に「菴 弥陀寺 本尊阿弥陀 弐間半ニ五間」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android