幾春別村(読み)いくしゆんべつむら

日本歴史地名大系 「幾春別村」の解説

幾春別村
いくしゆんべつむら

[現在地名]三笠市弥生町やよいちよう弥生藤枝町やよいふじえちよう弥生双葉町やよいふたばちよう弥生柳町やよいやなぎちよう弥生橘町やよいたちばなちよう弥生桃山町やよいももやまちよう弥生花園町やよいはなぞのちよう弥生並木町やよいなみきちよう弥生桜木町やよいさくらぎちよう幾春別町いくしゆんべつちよう幾春別栗丘町いくしゆんべつくりおかちよう幾春別山手町いくしゆんべつやまてちよう幾春別川向町いくしゆんべつかわむかいちよう幾春別滝見町いくしゆんべつたきみちよう幾春別千住町いくしゆんべつせんじゆうちよう幾春別中島町いくしゆんべつなかじまちよう幾春別錦町いくしゆんべつにしきちよう奔別町ぽんべつちよう奔別新町ぽんべつしんまち奔別旭町ぽんべつあさひちよう奔別川端町ぽんべつかわばたちよう奔別川沿町ぽんべつかわぞえちよう奔別鳥居沢町ぽんべつとりいさわちよう奔別中の沢町ぽんべつなかのさわちよう奔別本沢町ぽんべつほんさわちよう奔別沢ぽんべつさわ西桂沢にしかつらざわ桂沢かつらざわ清住町きよずみちよう東清住町ひがしきよずみちよう

明治二二年(一八八九)から同三九年まで存続した空知郡の村。明治二二年五月幾春別川上流域に成立し、市来知外二ヶ村戸長役場の管轄となる。それまでは郁春別いくしゆんべつと記されることが多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android