広の台城跡(読み)ひろのだいじようあと

日本歴史地名大系 「広の台城跡」の解説

広の台城跡
ひろのだいじようあと

[現在地名]成田市北羽鳥

要害ようがいとよぶ台地上にあり、土塁・竪堀・腰曲輪などの遺構がよく残る。三郭からなり、規模は比較的大きい。南羽鳥みなみはどりの熊野神社の神官鈴木豊教の次男豊将が羽鳥新助と称し、嘉吉二年(一四四二)に千葉氏の客将に迎え入れられて居城にしたという。その後新助豊勝の代に至り隣村竜台たつだいを中心とした天正九年(一五八一)の竜台合戦で豊勝ならびに弟の次郎武道が討死し落城したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android