広伴郷(読み)ひろともごう

日本歴史地名大系 「広伴郷」の解説

広伴郷
ひろともごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに「広伴」と記し、いずれも訓を欠くが、同名の郷は駿河・陸奥両国にもみられ、なかでも駿河の広伴郷は「此呂止毛」と訓じていることからみて、「ひろとも」と称していたのであろう。「大日本地名辞書」は椹野ふしの川の下流域辺りを消極的に想定しているが、もとより根拠はない。

「日本地理志料」は「養老三年紀・大伴宿禰宿奈麻呂、拝按察使、管周防国、宝亀元年紀、大伴宿禰東人任周防守、或其裔所居」として大伴氏子孫居所ではなかろうかと推定している。


広伴郷
ひろともごう

「和名抄」は諸本とも訓を欠く。「大日本史」では「ヒロトモ」と読み、「日本地理志料」でも「比呂止毛」とし、稲置いなおき毛萱けがや高倉たかくら君萱きみがや(現角田市)などの地をあてている。


広伴郷
ひろともごう

「和名抄」諸本にみえる郷名。高山寺本・東急本に「比呂止毛」の訓がある。現静岡市川合かわい千代田ちよだ竜南りゆうなんなどを中心とした地域に比定され(大日本地名辞書)川合宮下みやした遺跡などを安倍郡家とする説が有力視されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android