広内村(読み)ひろうちむら

日本歴史地名大系 「広内村」の解説

広内村
ひろうちむら

[現在地名]大分市広内

大野川左岸の山間地、丹生にゆう川の源流域に位置し、南方九六位くろくい(四五二メートル)がある。海部郡に所属。大野川東岸の宮河内みやがわうち村から東行してきた臼杵うすき・府内城路が通り、広内峠越で南東末広すえひろ(現臼杵市)に向かう。文禄二年(一五九三)丹生庄検地帳写(渡辺家文書)に村名がみえ、村位は下、高八四石余、うち田高五八石余・畑高二六石余。検地奉行山口玄蕃頭宗永。名請人は孫市郎のみで、一村一人名請の状態であった。江戸時代を通じて臼杵藩領。慶長一一年(一六〇六)の惣御高頭御帳では八四石余、宮川内村組。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android