広木村(読み)ひろきむら

日本歴史地名大系 「広木村」の解説

広木村
ひろきむら

[現在地名]美里町広木

八王子構造線の山地から北部の身馴みなれ川と志戸しど川に挟まれた水田地域に及ぶ南北に細長い村で、水田には条里の区画が残っていた。南部の山地は志戸川の流れを尾根で挟み、山地から水田地域に移行する北麓を鎌倉街道上道が通る。東は駒衣こまぎぬ村・大仏だいぶつ村、西は秋山あきやま(現児玉町)、北は児玉郡沼上ぬまがみ村。鎌倉街道に沿った本村には上宿かみじゆく・中宿・下宿があり、丘陵に挟まれた万場まんば枌木ねりぎ、北部の水田地域に広木新田の集落がある。「和名抄」にみえる那珂なか弘紀ひろき郷の遺称地とされる。県指定旧跡の伝大伴真足女でんおおとものまたりめ遺跡は、その夫である檜前舎人石前の館跡と伝えられる。「万葉集」巻二〇には、防人の歌として真足女が詠んだ「枕大刀腰に取り佩きまかなしき背ろがまき来む月の知らなく」の歌が載る。また同書巻九に「那賀郡の曝井の歌一首」として「三栗の那賀に向へる曝井の絶えず通はむそこに妻もが」と詠まれ、朝貢絹布をさらした井戸と伝える曝井さらしい遺跡(大興寺の北に所在する県指定旧跡)には、弘化二年(一八四五)の橘守部撰文の曝井碑がある。

広木村
ひろぎむら

[現在地名]鹿野町広木

閉野とじの村の北東末用すえもち川の下流東岸に位置する。北は塚手つかで(現気高町)母木ははき宿から下光元しもみつもと(いずれも現同上)を経て鹿野に通じる道が通る(因幡志)。拝領高は六〇石余、本免は五ツ四分。藪役銀一二匁一分五厘が課せられ(藩史)、梶浦氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」では家数一二。

広木村
ひろぎむら

[現在地名]玉野市八浜町波知はちはまちようはち

八浜村の東に位置し、八浜新田によって生れたしん川を境とする。寛永備前国絵図では村高一〇二石余。享保六年(一七二一)の家数一一・人数七九、田畠一〇町五反(備陽記)。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると高一〇二石余、直高一四一石余で家老池田伊賀の給地、田九反余・畑八町三反余、樋・井戸・池各二、家数二四・人数一一六、牛八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android