広瀬廃寺(読み)ひろせはいじ

日本歴史地名大系 「広瀬廃寺」の解説

広瀬廃寺
ひろせはいじ

[現在地名]倉吉市広瀬

広瀬集落の奥部、広瀬川の河岸段丘上に所在する古代末―中世の寺院跡。付近には鎌倉期の五輪塔をはじめ石造層塔などの石造遺物が分布する。昭和四四年(一九六九)水田中に並んだ礎石が発見され、同五四年発掘調査が行われた。寺院跡は背後に山を負い南面する狭い階段状の地形を巧みに使い、池跡(蓮池の通称がある)を中心としてコの字形に礎石建物を配している。中心の建物は池跡の北側、最高所に位置し、桁行五間(一八メートル)、梁間六間(二〇・四メートル)の規模。池跡の西側には桁行七間(一七・四メートル)、梁間七間(一六・八メートル)、雨落溝と基壇状列石に囲まれた建物があり、同じく東側には南側に敷石状の遺構を伴った桁行三間(六・九メートル)、梁間二間(四・二メートル)の建物が位置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android