20世紀日本人名事典 「広重徹」の解説 広重 徹ヒロシゲ テツ 昭和期の科学史家 日本大学理工学部教授。 生年昭和3(1928)年8月28日 没年昭和50(1975)年1月7日 出生地兵庫県神戸市 学歴〔年〕京都大学理学部物理学科〔昭和27年〕卒 学位〔年〕理学博士 経歴京大では湯川研究室で素粒子論を専攻したが、卒業後は科学史研究に転じた。日大理工学部教授。昭和35年「戦後日本の科学運動」を出版した後、三段階論の武谷三男批判、小倉金之助批判などを通して、戦後の啓蒙的科学主義を鋭く批判、日本の科学史学を学問として確立することに情熱を注いだ。代表的著作に学説史では「近代物理学史」「物理学史」、社会史では「科学と歴史」「科学の社会史」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広重徹」の解説 広重徹 ひろしげ-てつ 1928-1975 昭和時代後期の科学史家。昭和3年8月28日生まれ。昭和32年日大講師となり,48年教授。現代物理学史の研究および近代日本における科学の社会史的研究で知られた。昭和50年1月7日死去。46歳。兵庫県出身。京大卒。著作に「物理学史」「戦後日本の科学運動」「科学の社会史」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「広重徹」の解説 広重 徹 (ひろしげ てつ) 生年月日:1928年8月28日昭和時代の科学史家。日本大学教授1975年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by