デジタル大辞泉 「広鼻猿類」の意味・読み・例文・類語 こうび‐えんるい〔クワウビヱンルイ〕【広鼻猿類】 左右の鼻孔が広く離れている猿類の総称。南アメリカに分布。尾を枝に巻きつけることのできるものが多い。オマキザル・ホエザル・クモザルなど。新世界猿。→狭鼻猿類 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「広鼻猿類」の意味・読み・例文・類語 こうび‐えんるいクヮウビヱンルイ【広鼻猿類】 〘 名詞 〙 霊長目真猿亜目のうち、中南米で適応放散をとげた一群。旧大陸の狭鼻猿類に対していう名称。尾を木の枝などに巻きつけるものが多い。オマキザル、ホエザル、クモザル、マーモセット、タマリンなど。広鼻類。新世界ザル類。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「広鼻猿類」の意味・わかりやすい解説 広鼻猿類 (こうびえんるい) →新世界ザル 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「広鼻猿類」の意味・わかりやすい解説 広鼻猿類こうびえんるい →新世界ザル 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の広鼻猿類の言及 【新世界ザル】より …霊長目オマキザル上科Ceboideaに属するサルの総称。鼻の穴の間隔が広いために広鼻猿類Platyrrhiniとも呼ばれる。南アメリカを中心に中央アメリカ,熱帯メキシコまで分布するので新世界ザルの名がある。… ※「広鼻猿類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by