庄之畑遺跡(読み)しようのはたいせき

日本歴史地名大系 「庄之畑遺跡」の解説

庄之畑遺跡
しようのはたいせき

[現在地名]岡谷市銀座二丁目

横河よつかわ川の扇状地の扇端が諏訪湖に接する前面の沖積地にわずかに突き出た微高地上に立地。早くから調査の対象となり、昭和二六年(一九五一)と同四〇年の二度にわたって発掘が行われた。

遺跡の規模は小さい。発掘の結果、下層からは縄文晩期亀ヶ岡系の氷式土器上層からは弥生中期初頭の土器が出土し、後者については庄之畑式土器として形式設定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android