庄古墳(読み)しようこふん

日本歴史地名大系 「庄古墳」の解説

庄古墳
しようこふん

[現在地名]松阪市庄町 切林

櫛田くしだ川の上流域にある。標高約二五〇メートルの山塊の南斜面、紀師きし神社西隣、河岸段丘面を見下ろす場所に築造されている円墳。径一六・五メートル、高さ一・六メートルで、溝状の窪みが北側にみられる。南に開口する横穴式石室を内部主体とし、石室は全長八メートル、玄室長さ七メートル、幅一・七メートル、羨道幅一・四五メートルと、狭長な片袖式プランのもので、とりわけ羨道が短い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android