庄神町(読み)しようがみちよう

日本歴史地名大系 「庄神町」の解説

庄神町
しようがみちよう

[現在地名]近江八幡市正神町しようがみちよう

たま町の南に続く縦町で両側町。南は京街道きようかいどう筋を境に小幡おばた町。元禄町絵図には庄神町、「輿地志略」や「江州八幡誌」では正神町とみえる。八幡城下形成時に安土城下庄神町を移して成立した町と伝える(八幡町史)、元禄期(一六八八―一七〇四)以降の畑屋敷高は一〇石余(「八幡町屋敷畑高覚帳」近江八幡市共有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android