床丹村(読み)とこたんむら

日本歴史地名大系 「床丹村」の解説

床丹村
とこたんむら

[現在地名]島牧郡島牧村字永豊ながとよ・字大平おおびら

明治初年(同二年八月―同六年の間)より同一二年(一八七九)まで存続した村。本別ほんべつ村の北にあり、床丹川が流れる。明治三年六月仏光ぶつこう(現京都市下京区)によりトコタンを床丹村とするよう指示された(「島牧郡之内支配開拓帳」島牧村史)。同四年の「春日紀行」に床丹とある。同六年の「後志国地誌提要」に床丹村とみえ、戸数一五・人口六六、寄留戸数二・人口二で、稲生社(天保九年建立)が祀られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android