座稲荷社(読み)ろうざいなりしや

日本歴史地名大系 「座稲荷社」の解説

座稲荷社
ろうざいなりしや

[現在地名]長岡市呉服町

呉服ごふく町の西側をふる川と並行して走る川前かわまえ通にある。通称を御蝋座稲荷という。牧野家が蝋座の所在地に勧請したものであるが、古来この地は着船場で、荷揚運搬に従事する人々がその安全を祈り、願力稲荷とあがめた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android