庭火(読み)ニワビ

デジタル大辞泉 「庭火」の意味・読み・例文・類語

にわ‐び〔には‐〕【庭火/庭×燎】

庭でたく火。特に、神事の庭にたくかがり火。また、宮中御神楽みかぐらでたくかがり火。柴灯さいとう 冬》
宮中の御神楽一曲で、楽器調子合わせに続いて行う一種序曲。歌は採り物かずらの歌。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「庭火」の意味・読み・例文・類語

にわ‐びには‥【庭火・庭燎】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 庭でたく火。特に宮中で、神楽を奏する時、照明のためにたかれる篝火(かがりび)
      1. [初出の実例]「神祇官奏。庭火御竈四時祭祀。永為常例」(出典:続日本紀‐天平三年(731)正月乙亥)
      2. 「にはびの煙のほそくのぼりたるに」(出典:枕草子(10C終)一四二)
    2. 土間に設けた庭囲炉裏の火。庭かまどの火。
      1. [初出の実例]「いゑいゑに庭いろりとて、〈略〉輪に入たる丸餠を庭火にて焼喰ふも」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
  2. [ 2 ] 宮中の神楽の曲名儀式の前の神迎えの作法として、笛・篳篥・和琴の順に奏し、本方・末方の唱者によって歌われる。
    1. [初出の実例]「にはびふくみかきの中のふえのねは心すみてや神もきくらむ」(出典:風情集(1178頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「庭火」の意味・わかりやすい解説

庭火 (にわび)

御神楽(みかぐら)の曲名。また神楽を奏するとき,場の清浄と照明のために庭上で焚くかがり火。〈庭燎〉とも書く。宮中の御神楽には,儀式が始まる前に,この庭火の前で神迎えの意義を担う作法があるが,そのとき《庭火》が演奏される。本方(もとかた)・末方(すえかた)の唱者が独唱する《庭火》の歌詞は〈深山(みやま)には 霰(あられ)降るらし 外山(とやま)なる〉で,本・末同歌詞。この歌の下の句〈柾(まさき)の葛 色つきにけり〉は歌わない。本来,この歌は採物(とりもの)の《葛》の末歌だったが,採物の曲としては古くに絶え,末歌の一部のみが《庭火》の歌として用いられるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の庭火の言及

【御神楽】より

…これより古くから宮中で行われていた鎮魂祭,大嘗祭(だいじようさい)の清暑堂神宴,賀茂臨時祭の還立(かえりだち)の御神楽,平安遷都以前から皇居の地にあった神を祭る園韓神祭(そのからかみさい)等の先行儀礼が融合・整理されて,採物(とりもの),韓神,前張(さいばり),朝倉,其駒(そのこま)という〈内侍所の御神楽〉の基本形式が定まり,以来人長(にんぢよう)作法,神楽歌の曲目の増減等,時代による変遷はあったものの,皇室祭儀の最も重要なものとして,よく古式を伝えて今日にいたっている。 御神楽は夕刻から深夜にかけて,神前の庭に幕を張って楽人の座を設け,庭火を焚いて座を清め,これを明りとして行われる。奉仕の楽人は,明治以前までは,堂上,地下(じげ)ともに特定の家柄の者が当たったが,現在は宮内庁楽部の楽人がつとめる。…

※「庭火」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android