庵川神社(読み)いおりがわじんじや

日本歴史地名大系 「庵川神社」の解説

庵川神社
いおりがわじんじや

[現在地名]門川町庵川

城畑じようはたにある。祭神は菅原道真など七神。旧村社。旧称天満宮(日向地誌)。貞和三年(一三四七)旱魃不漁が続き、人々の不安が募ったとき勧請したと伝える(宮崎県神社誌)。明治三年(一八七〇)八幡神社・鵜戸うど神社(天平勝宝五年の勧請)八坂神社(旧称八幡)牧野まきの神社・神蔵おみくら神社(貞和二年の勧請)を合祀して現社名に改めた(宮崎県史蹟調査)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android