延里村(読み)のぶさとむら

日本歴史地名大系 「延里村」の解説

延里村
のぶさとむら

[現在地名]大田市長久町延里ながひさちようのぶさと

稲用いなもち村の南に位置し、東は邇摩にま行恒ゆきつね村。村の南方静間しずま川が西流する。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文に「のふさとの御領 十三丁五反小」とある。永享一二年(一四四〇)九月一〇日の石州諸郡段銭注文(益田家文書)によれば、延里公田七町五反小に段銭が賦課されていた。天正一三年(一五八五)八月の小笠原長旌所領目録(島根県史)に「取米不知 延里村」とみえる。正保国絵図に村名がみえ、高三一九石余。元禄一〇年(一六九七)石見銀山領村々覚によると田方二四八石余・畑方七一石余、年貢高は米一四三石余・銀四七四匁余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android