弁ヶ谷(読み)べんがやつ

日本歴史地名大系 「弁ヶ谷」の解説

弁ヶ谷
べんがやつ

光明こうみよう寺の北方、かつて崇寿すうじゆ寺や新善光しんぜんこう寺などがあった付近の谷。べにヶ谷・べつヶ谷ともいう。「玉舟和尚鎌倉記」ではうめヶ谷・佐々目ささめヶ谷・おうぎヶ谷・雪下ゆきのしたヶ谷・かめヶ谷・はなヶ谷とともに鎌倉七谷の一つとする。「風土記稿」所引の嘉暦二年(一三二七)の崇寿寺鐘銘に「飯嶼之艮、鎌倉之巽、弁谷霊区」とみえる。享徳元年(一四五二)一一月九日の京極持清書下(県史三)には「鎌倉弁谷高御蔵最宝寺寺領等事」とあり、高御蔵たかみくら(倉)が当谷に含まれ、谷間には、現横須賀市野比のびに移転した浄土真宗の五明山高御蔵最宝さいほう寺があった。なお、現三浦市にある浄土真宗本願寺派の泰平山最福さいふく寺も、もと当谷にあって、享禄天文(一五二八―五五)頃に移転したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android