弁慶号(読み)べんけいごう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弁慶号」の意味・わかりやすい解説

弁慶号
べんけいごう

1880年(明治13)にアメリカのH・K・ポーター社から輸入した蒸気機関車義経号(よしつねごう)とともに北海道の最初鉄道である幌内鉄道(ぽろないてつどう)で走った。

 北海道の鉄道は、開拓使がアメリカから鉄道技術を導入したため、最初の機関車は1C型のテンダー機関車(7100形式)で、そのスタイルは西部劇映画に登場しそうなアメリカ型である。大きな煙突警鐘、牛よけ、大型のヘッドライトや運転室などにその特徴がある。

 1924年(大正13)に除籍となり、1939年(昭和14)、鉄道博物館(1948年より交通博物館)に保存展示のため、国鉄大宮工場で復原された。以来、交通博物館で保存展示されていたが、交通博物館は老朽化により2006年(平成18)5月に閉館したため、現在は後継施設「鉄道博物館」(2007年10月開館・さいたま市)で展示されている。なお、弁慶号は鉄道記念物に指定されている。

[松澤正二]

『臼井茂信著『機関車の系譜図Ⅰ』(1973・交友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「弁慶号」の意味・わかりやすい解説

弁慶号【べんけいごう】

1880年(明治13年)北海道最初の幌内鉄道に,義経号などとともに米国から輸入された蒸気機関車。ダイヤモンドスタックと呼ばれる頭の開いた煙突,前面の牛払いのためのカウキャッチャー特色。鉄道記念物として交通博物館に保存。
→関連項目交通博物館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android