引摂院(読み)いんじよういん

日本歴史地名大系 「引摂院」の解説

引摂院
いんじよういん

[現在地名]高野町高野山

引接院とも書いた。谷上院たにがみいん谷の三蔵さんぞう院の西にあったが(文化一〇年高野山細見絵図)、明治初めみなみ谷旧なん院敷地内に移り、明治末期には本中院ほんちゆういん遍明へんみよう院の建物を引継いで引摂院としたが、現在は龍光りゆうこう院に名跡を残し、同院西の旧瑜祇ゆぎ塔跡地を敷地にあてている。本尊阿弥陀如来。鎌倉時代の信堅院号帳、文明五年(一四七三)の諸院家帳にはともに花蔵院宮聖恵親王の建立とし、「諸院家析負輯」所収の当院過去帳には「当院本願三品親王聖恵 保延三丁巳年二月十日白川院第五王子而世称花蔵院宮(中略)大治五年於金剛心院境内創一宇引接院」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android