引田遺跡(読み)ひきだいせき

日本歴史地名大系 「引田遺跡」の解説

引田遺跡
ひきだいせき

[現在地名]古川市引田

多田ただ川と鳴瀬なるせ川に挟まれた沖積地に立地する。多田川の一支流の拡張工事の際に土師器の坏・壺などの遺物が出土している。坏はすべて丸底で、口縁部が外反し、その内側に顕著な稜を形成するものと、口縁部が口彎するものとの二種類がある。壺には大小二種類がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android