デジタル大辞泉
「弖爾乎波」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐に‐を‐は【弖爾乎波・手爾遠波】
- 〘 名詞 〙 ( 主要な助詞「て」「に」「を」「は」の四つを連結して、同類の諸語の総称としたもの )
- ① 漢文を訓読する時、補読しなければならないような語。国語の助詞、助動詞、接尾辞、用言の活用語尾など。てには。
- [初出の実例]「わが身も草におかぬばかりをといへる歌は、いとしもなき人は、おかぬばかりぞなどいふにや。それは又、てにをはのやうをしらざる也」(出典:八雲御抄(1242頃)六)
- ② 助詞・助動詞等の用法。文の表現法。言葉づかい。てには。
- [初出の実例]「てにをはの少したがひたるよりは、それを合はせんとだびて聞えたるは、まさりてわろし」(出典:八雲御抄(1242頃)六)
- 「虚言(うそ)あれば、てれんあり。〈略〉文(あや)なすといひ、懸けるといふ。手爾於葉(テニオハ)の違(たが)ひはあれど」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
- ③ 話の前後の関係。話のつじつま。てには。
- [初出の実例]「古き軍談上手の弁者は、〈略〉てにをはを面白く談じ」(出典:談義本・教訓乗合船(1771)四)
- ④ 付属語のうち、活用のないもの。助詞をいう。大槻文彦の用法。てには。〔語法指南(1889)〕
弖爾乎波の語誌
平安時代、漢文訓読に使用されたヲコト点のうち、博士家で用いた点図では、漢字の四隅の点を、左下から右まわりに読むと「てにをは」となる(左下から読むのは、漢字の四声、平上去入の呼び方と同じ)。これによって点法を「てにをは点」と総称するとともに、この「て・に・を・は」四語によって、点図の点で表わされる付属語の類を代表させたのである。→「てには」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 