弛い(読み)タユイ

AIによる「弛い」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「弛い」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

ロープが弛む瞬間

  • 山登り中、安全を確保するためには、決してロープをませてはならない。
  • 荷物を固定するロープがんでしまい、途中で積み荷がずり落ちた。
  • ヨットの帆を支える綱がんでしまったため、急いで修理する必要があった。
  • 橋のケーブルがんでいるのを見たら、速やかに専門家に点検を依頼すべきだ。

リラックスした体の表現

  • 長時間のデスクワークの後で、彼女は深呼吸をして肩の力をませた。
  • マッサージを受けた後、体がんで心地良い疲労感が広がった。
  • 瞑想中に意識的に筋肉をませることで、心も穏やかになる。
  • ストレッチを終えた後、体全体がんで柔軟性が増した感じがした。

気持ちが緩む瞬間

  • 長い一日を終えて家に帰ると、ふと気持ちがみ、安堵感に包まれた。
  • 試験が終わった途端に、緊張から解放されて心がんでいった。
  • 大事なプレゼンテーションが成功した後、彼の表情はほころびんだ笑みに変わった。
  • 目標を達成した瞬間、これまでの努力の緊張がんで、涙が溢れ出た。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android