デジタル大辞泉 「弛張熱」の意味・読み・例文・類語 ちちょう‐ねつ〔チチヤウ‐〕【×弛張熱】 ⇒しちょうねつ(弛張熱) しちょう‐ねつ〔シチヤウ‐〕【×弛張熱】 発熱したとき、1日の体温の高低差が1度以上を示す熱型。敗血症などにみられる。ちちょうねつ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「弛張熱」の意味・読み・例文・類語 ちちょう‐ねつチチャウ‥【弛張熱】 〘 名詞 〙 体温の一日における最高最低の差が一度以上の熱。敗血症などに見られる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「弛張熱」の意味・わかりやすい解説 弛張熱【しちょうねつ】 1日の体温差が1℃以上の上下を繰り返す熱型。敗血症などの化膿性疾患及び重症の熱帯マラリアの際にみられる。1℃以下の場合は稽留(けいりゅう)熱という。→関連項目鼠径リンパ肉芽腫 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弛張熱」の意味・わかりやすい解説 弛張熱ちちょうねつremittent fever 1日の体温の動揺が1℃以上を示す熱型。高熱が持続して,動揺が1℃以下の稽留熱 (けいりゅうねつ) と対応する。弛張熱は腎盂腎炎,敗血症,膠原病などにみられる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by