弟姫(読み)オトヒメ

デジタル大辞泉 「弟姫」の意味・読み・例文・類語

おと‐ひめ【弟姫/乙姫】

竜宮に住むという美しい姫。
妹の姫。⇔兄姫えひめ
「―、かぞの憂ふる色を怪しびて」〈皇極紀〉
年若い姫。
篠原の―の子ぞ」〈肥前風土記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弟姫」の意味・読み・例文・類語

おと‐ひめ【弟姫・乙姫】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 妹の姫。おとむすめ。⇔兄姫(えひめ)
      1. [初出の実例]「旦波の比古多多須美智宇斯王の女、名は兄比売(えひめ)、弟比売(おとヒメ)」(出典:古事記(712)中)
    2. 年若く美しい姫。
      1. [初出の実例]「篠原の 意登比売(オトヒメ)の子を さ一夜(ひとゆ)も 率寝てむ時(しだ)や 家にくださむ」(出典:肥前風土記(732‐739頃)松浦・歌謡)
    3. 海底の龍宮に住むという伝説上の美しい姫。
      1. [初出の実例]「龍宮の乙(ヲト)ひめなどの出池のをもに遊て」(出典:玉塵抄(1563)四九)
  2. [ 2 ] 歌舞伎所作事。
    1. [ 一 ] 富本。二世瀬川如皐(じょこう)作詞。二世名見崎徳治作曲。本名題「拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)」。文政一一年(一八二八)江戸中村座初演。二世中村芝翫の七変化の一つ。乙姫浦島の跡を恋い慕う所作。
    2. [ 二 ] 長唄。西沢一鳳(いっぽう)作詞。杵屋文之助作曲。本名題「四季写土佐絵拙(しきうつしとさえのふつつか)」。弘化四年(一八四七)江戸市村座初演。四世市川小団次の七変化の一つ。富本の模倣作。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弟姫」の解説

弟姫 おとひめ

記・紀にみえる応神天皇の妃。
阿倍皇女,淡路御原(あわじのみはらの)皇女,紀之菟野(きのうのの)皇女を生む。「古事記」では弟日売命。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android