弥四(読み)やし

精選版 日本国語大辞典 「弥四」の意味・読み・例文・類語

や‐し【野師・彌四・野士・香具師】

  1. 〘 名詞 〙 祭礼または縁日などの人出の多い所で、路上で見せ物などを興行し、また、品物を路上で独特の口調大声でことば巧みに売るのを業とする者。露天商の場所割りやその世話をする者もいう。山師香具師(こうぐし)的屋(てきや)
    1. [初出の実例]「近年町々、やしと唱へ、歯薬又は小商仕候者」(出典:幕令抜抄‐七・天保一三年(1842)六月二七日(古事類苑・産業二六))
    2. 「伊勢の香具師(ヤシ)が訪来りて、彼の大鷲を売呉よと、連りに懇願なしける故」(出典:今弁慶(1891)〈江見水蔭〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android