張子和(読み)ちょうしわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「張子和」の意味・わかりやすい解説

張子和
ちょうしわ
(1156?―1228)

中国の医家。金元(きんげん)医学の四大家の一人。名は従正、字(あざな)が子和、戴人(たいじん)と号した。睢州(すいしゅう)考城宛丘(えんきゅう)(河南省)の人。医学に精通し、ことに『素問(そもん)』『難経』(ともに中国古代の医学書)の学に優れていた。劉河間(りゅうかかん)の説を重んじ寒涼剤を多く用いた。疾病の原因は「風寒暑湿火燥」の天の六気、「霧露雨雹(ひょう)氷泥」の地の六気、「酸苦甘辛鹹(かん)淡」などの外部の邪気が体内に侵入することによると考え、邪気の排除を力説した。「汗吐下」の三法によって攻撃する治療法を用い、ことに下剤をよく使用したので「攻下(こうげ)派」とよばれている。金(きん)の興定年間(1217~1222)に太医院(たいいいん)(医療をつかさどる国の役所)に召補されたが、まもなく辞して去った。

[山本徳子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「張子和」の意味・わかりやすい解説

張子和
ちょうしか

張従正」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android