張州志略(読み)ちようしゆうしりやく

日本歴史地名大系 「張州志略」の解説

張州志略
ちようしゆうしりやく

一九冊 富梁堂吉兵衛著、神谷克槙校

成立 江戸中期

分類 地誌

写本 名古屋市鶴舞中央図書館(巻一七・一八欠)

解説 郡邑・通路・河・神祠・梵刹・張州本貫姓氏・田園物産概略を述べたもの。

構成 巻一―八愛智郡、巻九―一一春日井郡、巻一二丹羽郡、巻一三葉栗郡、巻一四―一五中島郡、巻一六海東郡、巻一七・一八欠、巻一九知多郡である。それぞれ嘉永三―四年校了。三園の朱(墨)書がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android