血液を送り出す心臓(
いろいろな種類がありますが、いずれも心臓の収縮力を高め、十分な量の血液を送り出すように作用します。
代表的な強心剤が、ジギタリス製剤です。ジギタリス製剤は、心筋に直接はたらきかけてポンプ作用を強化し、1回の収縮で十分な量の血液を送り出せるようにするので、少ない回数のポンプ機能でより多くの血液が送り出せるようになります。
このジギタリス製剤とほぼ同じ作用を示す強心剤に、キサンチン系製剤、カテコールアミン系製剤などがあります。
また、心臓の異常な興奮を抑え、心臓のポンプ機能を正常にするはたらきをもっているユビデカレノン製剤のほか、βブロッカー製剤、カルシウム拮抗剤なども使用されることがあります。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新