当山久三(読み)トウヤマ キュウゾウ

20世紀日本人名事典 「当山久三」の解説

当山 久三
トウヤマ キュウゾウ

明治期の自由民権運動家 沖縄県議。



生年
明治1年11月9日(1868年)

没年
明治43(1910)年9月17日

出生地
琉球国金武(沖縄県)

学歴〔年〕
沖縄師範卒

経歴
明治26年郷里の金武小学校長となるが、薩摩出身の郡長の沖縄蔑視に業を煮やし、28年校長を辞め並里総代(のちの村会議員)となり、開墾村民啓蒙尽力。のち東京に留学を決意して、30年東京淀橋小学校長に就任、進学の準備を整えた。しかし謝花昇が上京し、県知事奈良原繁治下での沖縄の窮状を聞き帰郷、謝花らと民権運動に挺身する。弾圧により運動が挫折した後、ハワイへの移民運動に活路を求めて農民救済に尽力。42年初の県会議員選挙に最高点で当選した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「当山久三」の解説

当山久三 とうやま-きゅうぞう

1868-1910 明治時代の教育者,社会運動家。
尚泰王21年11月9日生まれ。生地の沖縄県金武(きん)村で教職につく。明治31年上京するが,翌年帰郷して謝花(じゃはな)昇らと民権運動を展開。奈良原繁県知事の弾圧で運動は挫折,以後ハワイへの移民運動をすすめ,県移民の父とよばれる。明治43年9月17日死去。43歳。沖縄尋常師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「当山久三」の解説

当山 久三 (とうやま きゅうぞう)

生年月日:1868年11月9日
明治時代の民権運動家
1910年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む