当浜村(読み)あてはまむら

日本歴史地名大系 「当浜村」の解説

当浜村
あてはまむら

[現在地名]内海町当浜

播磨灘に面する通称東浦ひがしうらの一小村。周囲は嶮岨けんそ山系から東に延びる稜線に囲まれ、中央を当浜川が東流し、流域集落を形成する。村の草分でもあり歴代村の年寄役を勤めた久留島氏は、近世初頭坂手さかて村へ移住した伊予の久留島一族であったため、坂手村との関係が深く同村の観音寺を旦那寺とし現在に至る。近世草加部くさかべ郷の枝村。慶長一〇年(一六〇五)検地では坂手村高三二石余のうちに含まれる(小豆島全図)。延宝七年(一六七九)の検地によると高一四石余(田三石余・畑九石余・屋敷一石余)、鰯網一・鯖鰺網一、家数二一(安田村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android