当麻遺跡(読み)たいまいせき

日本歴史地名大系 「当麻遺跡」の解説

当麻遺跡
たいまいせき

[現在地名]相模原市当麻

相模川左岸、標高八〇―八五メートルの相模野台地、田名原たなはら面の崖線に沿ってある。縄文時代中期の集落遺跡。国鉄相模線原当麻駅の南方約六キロの地点にあり、北西約一・五キロの所に国指定史跡勝坂かつさか遺跡がある。国道バイパス工事に伴い、昭和四八―五〇年(一九七三―七五)にかけて発掘調査が行われた。中央広場を有する環状集落のほぼ中央部が検出され、県内では有数の規模の集落跡である。遺構は縄文時代中期の竪穴住居跡七六、敷石住居跡一〇、その他配石遺構・土壙多数であり、それに伴って大量の土器石器などの遺物が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android