後架虻(読み)コウカアブ

デジタル大辞泉 「後架虻」の意味・読み・例文・類語

こうか‐あぶ【後架×虻】

ミズアブ科の昆虫。体が細く黒色で、腹に白紋がある。便所やごみ箱付近に普通に見られ、幼虫汚物を食する。便所蜂。 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後架虻」の意味・読み・例文・類語

こうか‐あぶ【後架虻】

  1. 〘 名詞 〙 ハエ双翅)目ミズアブ科の昆虫。体長一五~二〇ミリメートル、はねの長さ一五ミリメートル内外。腹部根元が細いので一見ハチに似ている。体は黒色で、はねは煤(すす)色を帯びる。夏ごろ、平地から低山地の便所付近を飛びまわるのでこの名がある。日本各地にふつうに見られるほか、ロシア極東部、東洋区などに分布。べんじょばち。べんじょあぶ。《 季語・春 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「後架虻」の解説

後架虻 (コウカアブ)

学名Ptecticus tenebrifer
動物。ミズアブ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android