後藤 和儀(読み)ゴトウ カズノリ

20世紀日本人名事典 「後藤 和儀」の解説

後藤 和儀
ゴトウ カズノリ

明治〜昭和期の陸軍工兵大佐



生年
明治18(1885)年

没年
昭和11(1936)年4月27日

出生地
愛知県名古屋市西区深井町

学歴〔年〕
陸士卒

経歴
明治40年陸軍工兵少尉となり、工兵第3大隊付、陸軍士官学校教官、工兵学校付、兵器本廠付などを歴任。昭和9年大佐となり伊藤本部隊管下の部隊長として満州(中国東北部)に渡り、ハルビン市の水害を防ぐ松花江氾濫防止工事に当たる。駐満軍の間に発生した部下経理官の公金横領事件の責任を取り、11年4月帰国途中の大連拳銃自殺した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤 和儀」の解説

後藤和儀 ごとう-かずのり

1885-1936 明治-昭和時代前期の軍人
明治18年生まれ。昭和9年陸軍工兵大佐として満州(中国東北部)にわたる。ハルビン市の水害をふせぐ松花江氾濫(はんらん)防止工事にあたった。部下の公金横領事件の責任をとり,昭和11年4月27日帰国途中の大連で自殺。52歳。愛知県出身。陸軍士官学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android