後退変成作用(読み)こうたいへんせいさよう(英語表記)retrograde metamorphism, regressive metamorphism, retrogressive metamorphism

岩石学辞典 「後退変成作用」の解説

後退変成作用

風化作用以外の原因で,変成岩がより低変成度の岩石に変化することで,一般に岩石が生成した時よりも低い温度で変成作用を受けること[Harker : 1932].火成岩起源の変成岩はすべて下降変成作用を受けたことになり,この意味で用いることもあるが,普通には変成岩が最高温度に達した後に引き続く温度降下で低温の変成岩になることをいう.岩石は累進変成作用が行われて高度の変成作用を受けた変成岩になると,脱水作用によって水などの揮発性成分が系から追い出されてしまい,その後の低度の変成作用を受けても簡単には変化しない.
下降変成作用は累進変成作用に比べると格段に起こりにくい.この変成作用には水の影響なども考えられるが風化作用などは含めない.英語には類似の表現があり,後退変成作用(regressive metamorphism)[Tyrrell : 1926, Schwartz & Todd : 1941],ダイアフトレシス(diaphthoresis),降温期変成作用(retrogressive metamoprhism)[Turner : 1938, Schwartz & Todd : 1941],レトロ変成作用(retrometamorphism)[Grubenmann & Niggli : 1924]などすべて同じ後退変成作用である.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android