従属理論(読み)じゅうぞくりろん(英語表記)dependency theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「従属理論」の意味・わかりやすい解説

従属理論
じゅうぞくりろん
dependency theory

1960年代にラテンアメリカで提唱された経済開発・戦略理論資本主義社会には「中心」として支配する立場と,「周辺」として従属地位に置かれる立場とがある。先進国と発展途上国支配階級大衆はそれぞれ支配と従属の関係にあり,「中心」同士が結び付いて「周辺」を搾取するとみなす点が一つの特徴。中心=周辺理論ともいう。資本主義体制のもとで支配=従属関係が歴史的につくられ,発展途上国の経済の停滞は先進国の経済に従属するかたちで並存していることに起因すると主張する。アンドレ・G.フランク,サミール・アミンらによってこの理論の基礎が導かれた。イマニュエル・M.ウォーラーステインの世界システム論も,従属理論の発展形態といえる。穏健な理論から急進的理論まで幅広い。従属理論が新興工業経済地域 NIESの登場を予想しえなかったなどの理由から批判的な声もあったが,理論的研鑽が進められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android