御前原城跡(読み)ごぜんばらじようあと

日本歴史地名大系 「御前原城跡」の解説

御前原城跡
ごぜんばらじようあと

[現在地名]矢板市早川町 御前原

うち川左岸、国道四号矢板バイパスの西側に位置し、南北に走る丘陵帯の西裾に近く、南東流する内川の北岸台地を占める。本丸跡は城跡公園となり、県指定史跡。中村なかむら城ともいう。昭和四〇年(一九六五)までは複郭原形をとどめていたが、道路建設や工場誘致によって二の丸・三の丸が破壊され、現在は本丸跡を残すにすぎない。城域は東西約四〇〇メートル・南北約七〇〇メートルに及ぶ長方形を呈していたが、本丸跡は東西一七七メートル・南北一八四メートルの方形をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android